遺言書と司法書士
こんばんわ
司法書士の松田です。
今日は、遺言書の検認手続に行ってきました。
行ってきたといっても、裁判所に立ち会いに行っただけで検認の現場には相続人以外は立ち会えないので、待合室で待機していただけです。
さて、審判室中でどんなことをやっているのか?
遺言書を開封して、裁判官が相続人に口頭で確認するみたいです。
筆跡はどうか?
印影に見覚えがあるか?
などを確認します。
その間遺言書自体に相続人は触れることもできないようです。
その後内容について説明し、遺言書のコピーを人数分取って渡していました。
1時間30分もかかってしまい、大変時間のかかる作業であるということもわかりました。
そして内容についても不備が多く、最終意思は明確に分かりますが、書類としてこのままで使用するのが困難な感じでした。
やはり専門家に立ち会ってもらい、公正証書で遺言は作成するべきだと思いました。
そんな時には司法書士までご一報ください。

司法書士の松田です。
今日は、遺言書の検認手続に行ってきました。
行ってきたといっても、裁判所に立ち会いに行っただけで検認の現場には相続人以外は立ち会えないので、待合室で待機していただけです。
さて、審判室中でどんなことをやっているのか?
遺言書を開封して、裁判官が相続人に口頭で確認するみたいです。
筆跡はどうか?
印影に見覚えがあるか?
などを確認します。
その間遺言書自体に相続人は触れることもできないようです。
その後内容について説明し、遺言書のコピーを人数分取って渡していました。
1時間30分もかかってしまい、大変時間のかかる作業であるということもわかりました。
そして内容についても不備が多く、最終意思は明確に分かりますが、書類としてこのままで使用するのが困難な感じでした。
やはり専門家に立ち会ってもらい、公正証書で遺言は作成するべきだと思いました。
そんな時には司法書士までご一報ください。
スポンサーサイト